五千年前からいる「最近の若者は」と言う老害。

「最近の若者は」は5000年前からある言葉!?
歳を重ねた人が若者を批判するとき、ため息交じりに言う「最近の若者は」という言葉、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「これだから最近の若者はだめなんだ」「最近の若者はなっていない」の枕詞のような言葉です。
また「〇〇世代はダメだ」とかも近い言葉ですね。
若い人からすれば、「最近の若者は」と聞くと嫌気がさすこともあるでしょう。
その後に続くのは批判の言葉が、ほとんどだからです。
ですが、この「最近の若者は」という言葉はいつから生まれた言葉なのかというと、最古の例は諸説ありますが、今から5000年前の古代エジプトの遺跡の壁画や遺跡にあった粘土板の書簡に「最近の若者はダメだ。私達が若い頃は・・」と記されていたそうです。
古代ギリシアでも
古代の例はエジプトだけではなく、古代ギリシアの哲学者として有名なプラトンも「最近の若者は年長者を敬うこともせず・・・」と言っていたと残されています。
ただ、このプラトンは若者をただ単にダメだ批判するという訳ではなく、対話のなかでプラトンが若者に対して教え説く内容のようです。
日本でも
「最近の若者は」という言葉は、もちろん日本でも古くから各地で言われています。
平安時代の「枕草子」や鎌倉時代の「徒然草」にも、「最近の若者は」に通じる言葉が見られます。
「最近の若者は・・」と言われる理由
なぜ年長者はこう言って若者を批判するのでしょうか。
それは、自分の経験をもとに物事を解釈するからです。
例えば「残業が多いからつらい」と言う若者に対して、高度経済成長期にバリバリ働いてきた年長者が「俺が若いころはもっと残業していたんだ」というのもそれにあたります。
休みも関係なく働くことが美徳とされてきた旧時代の働き方がすでに古いとされ、働き方が見直されているにもかかわらず、その時代に働いてきた世代は変化についていくことができずに、昔と今を自分の経験だけで比較して批判するのです。
ただ、5000年も前からが言われ続けている言葉なので、きっと今の若い世代が年を重ねても同じことを若者に言ってしまう人が多いと思います。
「最近の若者は」という「最近の老害」に反論
「最近の若者は」と言われて、ただ黙って批判を受け入れるのはではなく、そんなときは反論してもいいと思います。
「最近の若者は」と批判し説教する世代も、若いころに同じことを言われ続けていたはずです。
「自分が若い頃に同じこと言われなかったですか?」と聞いてみましょう。
自分が言われて嫌な思いをしたことを、今自分が他者にしているということがわかるはずです。
もしくは説教してきたら「最近の老害は・・・」と言い返してやりましょう。
間違いなく喧嘩になります(笑)
「最近の若者は」という批判は大昔からありますが、社会問題になりかけているのは「最近の老害」の方です。
これは迷惑行為をする高齢者への蔑称ですが、「害」と言われても仕方ないと思えるような高齢者が多いことも事実です。
・まるで自分がルールであるかのように振る舞う
・高齢者というだけで偉いと勘違いしている
・ヘビークレーマーにになっている
・自分の立場が悪くなると聞こえないふりをしたり、急に弱者を装う
・高齢者を支えている若者に車で突っ込む
・自分が覚えていないくせにキレる

まとめ
時代が常に移り変わっています。
「最近の若者は・・」と言われても気にせず自分がやるべきことをやっていればいいです。
過去がそうだったからと正しいと決めつける必要はありません。
納得のいく説明が出来ずに「最近の若者」というくくりで批判してくる老害の意見に怯むことなく、本当に筋が通っていて、本質的なことを教えてくれる先輩の話にだけ耳を傾ければよいと思います。
自信をもって自分が思うとおりに行動すべきです。
でも害のないお年寄りには優しく接してあげられる心を持っていてほしいです。