退職願い?退職届?正しい書き方は?

退職願い?退職届?正しい書き方は?

企業に就職していれば、様々な理由で今の職場を辞めざるをえない時や、自ら辞める時などあると思います。
そんな時に出す書類が「退職届」や「退職願い」です。
退職願と退職届ってどう違うの?と気になる方もいると思うので、その違いや特性などをお伝えできればと思います。
「退職願い」と「退職届」どちらも同じような意味ですが微妙に性質が異なっています。

「退職願い」

退職願はその名のとおり、「退職したいです」と退職を願い出るもの。
仕事を辞めることをお願いする書類ですが、使う方はあまりいないと思います。
ほとんどの場合がこの退職願いを出すのではなく上司や責任者へ相談するような形になると思います。
そちらの方が穏便に話も進むと思いますし、退職願いを出したときに口頭でも話すことになりますからね。

「退職届」

退職届は退職願いの「お願いをする」というスタンスではなく「退職します」と退職の決意を表明する書類です。

職願・退職届の書き方!書類作成方法と封入までの流れを説明

昔はいろいろと縦書きにしろなど書き方をうるさく言う人も多かったですが、全く気にする必要はありません。
要は「自分が会社を退職する」という旨が伝わればよいのです。
必要な項目は次の項目です。

・「退職届」という文字
・会社名
・代表者の名前
・いつをもって退職するのかという意思表示
・日付
・自分の名前と印

下記画像のようにシンプルで何の問題もありません。
もっと言えば「退職届」「自分の名前」「日付」だけでもいいくらいです。

退職願いと退職届は出さなければダメなの?

法律的には出さなければいけないと決まっているわけではありません。
退職願いに関しては上でも述べた通り、口頭で言う方が当たり前で、出す人の方が少ないです。
ただ、退職届に関しては就業規定で定められている場合が多いですね。
法律的には口頭でOKなのですが、それだと記録として残りませんので多くの企業が退職届を出すように決めています。

また、会社によっては提出用のフォーマットが用意されている場合もあるので、辞める際はスムーズに退職できるように就業規定をよく見ておくことをお勧めします。

まとめ

辞める時は退職願いは出さずに、まずは上司に口頭で伝えるのがよいでしょう。
相談なく突然に退職願いや退職届を提出すると、上司や会社と退職までの間かなりギクシャクしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
提出する際には、退職願・退職届どちらを出すにしても不備や失礼のないようにして、円満な退職を目指しましょう。

ただ、どうしてもすぐに辞めたい時やパワハラなどの人権侵害を受けているのであれば、会社の事など何も考えずにすぐに辞めた方がいいでしょう。