言いたい。言えない。言いづらい。

言いたいけど・・言いづらい。

昨今のストレス社会に加え、SNSの普及にともなう交流の進化など、人々を取り巻く環境はこうしている今も刻々と変化し続けています。
そんな社会の中で、今も昔も伝えたいことがあるのに「言えない」という人は沢山います。
そんな気持ちの心境などを考えてみたいと思います。

言いたいこと言えていますか?

皆さんは自分の言いたいこと、相手に伝える事は出来ていますか?
言いたいことをすべて言えている人は少ないのではないでしょうか?
逆に言いたいことをすべて言っていたら現代の複雑な人間関係のなかで上手くやっていけないのではないかとも思います。

言いたいことを我慢し続けていたら、ある日いきなり爆発してしまったり、体調不良になる人も多いでしょう。
かといって、全部口に出していては図々しいと思われて人間関係を崩したり、喧嘩になってしまったりとトラブルになりかねませんよね。

言えなくなった原因

言いたいことが言えない理由は、いろんな原因があると思いますが、よく言われるのは子供のころの環境などにが影響されるとも言われています。
小さい頃から親に「黙れ」「うるさい」とよく言われたり、家族との会話時間が取れず自分の話を聞いてくれなかったり伝えても否定ばかりされ続けたりです。
また、家族にも拘わらず気を使って言いたいことを我慢しなければいけない状態だったことも大きな原因の一つになります。

そういったことが続いてしまうと、「話しても意味ない」「自分の意見は必要ない」「自分だけで考えよう」「どうせ言っても怒られるだけ」など、自分の意見をいう事に対してどんどんネガティブになってしまい、発言しないようになっていきます。

その他にもいろんな理由がありますので、ふれていきたいと思います。

言いたいことが言えない理由

単に言えないと言っても、その心理状況はさまざまです。
下記のよう理由が多く考えられています。

  • 察してほしい
  • 黙っていた方が楽
  • 上司や先輩には言いづらい
  • なんか変に遠慮しちゃう
  • 嫌われたくない
  • 嫌われるのが怖い
  • 言葉にするのが苦手
  • 単純にコミュニケーションが苦手
  • 自分が我慢すればタイプ(自己犠牲精神)

上記のような理由で、めんどくさい、自分が図々しい人だと思われたくない、相手を怒らせたくない、嫌われたくないなどと考え、ついつい言いたいこと言えなくなってるのかもしれません。

言いたいことが言えないメリット・デメリット

「言いたいことが言えない」ことによって引き起こすメリットとデメリットです。
他にも沢山あると思いますが、代表的なものをあげています。

メリット
・余計な事言って嫌われない
・面倒なことに巻き込まれにくい
・相手を不用意に傷つけない
・無口でクールだと思われる
・わかる人には気を使える人だと思われる
・言って失敗することがない
・言おうと頑張ってストレスになることがない。

デメリット
・本当の気持ちが伝わらない可能性がある
・物事が遅くなる
・自分と同じ考えの人を見つけにくい

「言いずらい」を代行してくれる退職代行サービス

言いづらいこと極まりない、「仕事辞めます」を代わりに行ってくれるサービスが退職代行サービスです。
利用者は自己都合で退職することを言い出しづらい方や、ブラック企業や理不尽な職場環境で働かされていて身も心もすり減ってしまっている方など、さまざまです。
詳しく知りたい方はこちらの記事も是非ご覧ください。
退職代行サービスってなに?

まとめ

言いたくないなら言わなくてもいい!
言いたいことが言えるようになりたい方は、植物育てるとか、ペット飼うとか、子供と触れ合うとか、一人カラオケ行くとか、一人旅行くとか、いろいろ対策はあるので実践して頂ければいいと思います。

ですが、そうなりたいと別に思っていない人は無理に言わなくていいと思います。
その方がストレスもなく、自分らしく生きられるのであれば良いのです。

ただ、言いづらくても言わなきゃいけない時や、言う事で自分や大切な人の為になるときも沢山あります。
そんな時は勇気を出して言葉にして自分の気持ちを伝えてくださいね。