強制サービス残業

強制サービス残業

サービス残業ってなに?

サービス残業とは、一定の決まった時間以外の時間外労働に対し本来支払うべき賃金が支払われない時間外労働の俗称であり、サビ残、賃金不払い残業ともも言われております。経営者や幹部、店長などから正規の労働時間を申告しないよう強制させるような悪質な事例もあります。
また、始業前に出勤させて始業開始まで時間外労働をさせる「サービス早出」というものもある。
いずれも、労働者がわの気持ちも意思もなく、会社の決まりのごとく当たり前になっているケースが非常に多い。

サービス残業が問題ない場合もある?

サービス残業と言っても何ら問題にならないケースもあります。
それは言葉の通り本当にサービス残業であれば問題ないのではないのでしょうか?
要するに、働いてる本人が時間外や始業前であっても残業代が出なくとも働きたいと思って自らやっているのであれば本当のサービス残業という事になるので、問題ないわけです。
自らやるケースには次のような状況が考えられます。

  • 自ら仕事に責任感を感じて目的達成の為にやらなければと考えている
  • 就業中の自分の仕事を楽にするために自ら早くきて始めている
  • 労働者が雇い主に対して無償でも手伝ってあげたいと思っている

いずれも、自らの意思で納得していることが前提であるが、上記のような場合であれば問題なく、むしろ仕事や人間関係がうまくいく場合もありえます。
でも、雇い主側がそういった気持ちをいいことに残業をしているのにも拘らず残業代を払わないのは完全に違法です。

サービス残業は違法です

労働基準法でも定められているように、使用者は時間外や休日に働かせた場合、割増賃金を支払うことを義務づけています。違反した場合6ヶ月以下の懲役もしくわ30万円以下の罰金という刑事罰の対象となります。
使用者は賃金未払いに対して割増賃金を請求できます。

よくあるサービス残業の理由

サービス残業をさせられている事例でよくある理由をあげます。

  • 理由も何もスーパーブラック企業で社員全員がサービス残業が当たり前になっている
  • 仕事が遅いから残業代が出なくてもしょうがないと言われた
  • 成長のための勉強だと、終業後に強制サービス残業
  • 残業は一切させないと言っているのに、売り上げに繋がる業務以外は就業時間外でやれと謎の発言
  • 下っ端なんだから全部準備しておけと早出を告げられる
  • 就労時間外や休みの日も家や通勤途中に顧客対応させられる
  • 今日夜大丈夫?と引き止められて永遠仕事の打ち合わせをさせられる
  • 休みの日に急に電話きて会社に行ってほしいと頼まれる

など、他にも沢山あると思いますが、断れない人に対して何の報酬も見返りもなく業務を押し付ける強制サービス残業はよくないです。
労働に対する対価を受け取る権利は誰にでもあります。

強制サービス残業対策

サービス残業を黙って受け入れていてはダメです。喜んでやっているのであれば別ですが、そうでなければ自分の人生の時間を削っているのに何も対価も貰えないことが続いてしまいます。なので、泣き寝入りせずに自らの権利を主張しましょう。
また、会社側にサービス残業を拒否しても、それを理由に解雇することはできないです。

具体的な対応策としては以下のようなものがあります。

・対策の前に証拠を集める
タイムカードやPCのログイン、ログアウトなどの記録を画像保存など。それに加え、日々の日誌を付けておくのもよいでしょう。

・労働局に通報して、指導してもらう
会社は労働局などに目を付けられるのを、恐れますので効果的です。
匿名でもお願いすれば会社に名前がばれることもないです。

・従業員みんなで会社へ訴求する
サービス残業があたりまえという空気を変えて、会社の健全化を訴える

・会社を辞める
究極になりますが、仕事を辞めるという考えも一つの選択です。
個々の状況はあるかもしれませんが、可能ならば給料の対価も支払わずに、うやむやにするような会社を辞めて新しい道へいくことも良いと思われます。

まとめ

サービス残業は日本人のやってあげたいという気持ちや、断れないという性格をりようした悪い風潮です。上記でも述べた通りサービス残業は違法です。もし、実際にサービス残業をしていて辛い、困っているのであれば、泣き寝入りせずに状況を変えましょう。
誰でも労働に対する対価を受け取る権利があるのです。労働局や労働組合、弁護士へ相談して回収しているケースもあるので考えてみてください。